| 
 〒052-0011  | 
出来事
令和7年度第2回科目選択ガイダンス
令和7年度第2回科目選択ガイダンス実施されました。
○日程
 1年次 9月10日(水)6校時(LHR)
 2年次 9月11日(木)6校時(LHR)
 先生から全体の説明があった後、それぞれの科目に分かれて、各教科から説明を受けました。
 科目は以下のとおり。
 国語科、地歴公民、数学科、理科、保健体育、芸術科、外国語科、家庭科、商業情報
弓道部活動報告
9/6~7に苫小牧市で行われた選抜支部予選会において、団体男女、個人女子1名男子2名が南北海道大会出場権を獲得しました。
詳しくはこちら(部局活動→弓道部→お知らせ)をご覧ください。
弓道部活動報告
夏休み中の活動についてご報告します。
詳しくはこちら(部局活動のページ)からご覧ください。
一日防災学習
 令和7年9月1日(月)一日防災学習が行われました。
  実施内容は以下のとおりです
1校時 全校講話(1)講師 阿部 秀彦 氏 (洞爺湖有珠火山マイスター)
   「過去の有珠山噴火と自然災害から命を守るために」
2校時 1,2年次 各教科による防災学習(数学・理科・保健・家庭など)
    3年次は、2~4校時まで体育館で「避難所運営ゲーム、Doはぐ」
3校時 1,2年次 通常授業   
4校時 1,2年次 通常授業  
5校時 全校講話(2)講師 荻原  慧 氏(室蘭地方気象台 技官)
   随行 前田 潔史 氏(室蘭地方気象台 地域防災官)
    「気象災害と火山災害に備える」
6校時 避難訓練
でした。一日かけて防災に対する意識を高め、考えることが出来ました。
  協力していただいた皆様、ありがとうございました。
【サッカー部】2025年度第104回全国高等学校サッカー選手権大会北海道大会進出!
8月23日(土)VS室蘭工業・室蘭東翔 13-0
8月24日(日)VS室蘭栄 4-1
8月30日(土)VS室蘭清水丘・登別青嶺 4-0
室蘭地区予選を勝ちきり、3年連続での地区大会優勝・全道大会進出を決めました。
10月11日より帯広で行われる全道大会でも勝ち進めるよう、しっかりと準備していきます。
夏季休業明全校集会
令和7年8月26日(火) 夏季休業明全校集会が行われました。
 最初に、新しく来られたALTの紹介が行われました。
 アメリカ出身のマイケルさんです。写真の横の生徒には通訳をしてもらいました。
 その後、全校集会として、校長先生から夏休み明けの過ごし方(頑張り方)についてのお話がありました。
 その後、地域活動に関する説明(校長)があり、高知大学の方からお話がありました。
弓道部活動報告
令和7年度 レイクカウチン町親善訪問について
 令和7年7月22日(火)2・3校時に、カナダレイクカウチンから高校生10名の訪問を受けました。
 書道部から「Canada」パフォーマンスや「書」という字を題材に、書き順スライドを放映し好きな日本語の言葉を書くなどを行いました。
 また、折り紙を使ったゲームを実施し、楽しく交流を図ることが出来ました。
全国高等学校体育大会(陸上競技部)壮行会
全国高等学校体育大会(陸上競技部)壮行会
令和7年7月18日(金) 7校時(15:05~15:35)
【目 的】
全国高等学校体育大会に出場する選手を激励し、モチベーションの向上を図ること。また、本校生徒として大会へ出場する責任感や連帯感を深めること。
※本来は、体育館で行うところでしたが、WBGTの値からGoogleClassroom上のMeetで実施されました。
 全国大会出場者から全道大会結果報告の後、全国大会への決意表明がありました。
 最後に校長先生から激励の言葉をいただきました。
令和7年度総合的な探究の時間 1年次
令和7年度総合的な探究の時間 1年次
令和7年7月15日(火)1~6時間目
 目   的:伊達市内、近郊を巡検することで、探究活動の課題設定に必要な情報を得させる 
有珠善光寺:1822年噴火以来の植生の観察
 火砕流について知る
 善光寺岩屑雪崩の観察と山体崩壊について知る
 善光寺の歴史的な役割を知る
 観光地としての有珠善光寺を知る
昭和新山:1943-45年噴火以来の植生の観察(有珠善光寺との比較)
 1943-45年噴火と防災について知る
 伊達出身の偉人としての三松正夫氏を知る
 観光地としての昭和新山と有珠山ロープウェイを知る
まとめ活動
 13:50学校帰着後、巡検マップに記載してある【必須課題】、【オプション課題】についてレポートにまとめる
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
26    | 27    | 28    | 29    | 30    | 31    | 1    | 
2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 7    | 8    | 
9    | 10    | 11    | 12    | 13    | 14    | 15    | 
16    | 17    | 18    | 19    | 20    | 21    | 22    | 
23    | 24    | 25    | 26    | 27    | 28    | 29    | 
30    | 1    | 2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 
このWebページは北海道伊達開来高等学校が教育利用を目的として運営しています。このサイトに含まれている画像・内容の転載を堅く禁じます。
Copyright © 2021 Hokkaido Date Kaiki High School All Rights Reserved.
 向寒の候 保護者の皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。また、日頃より本校の教育活動に、ご理解ご協力をいただき誠にありがとうございます。
  さて、本校3年次だて学の授業では、9つの分野に分かれ、地域を題材とした探究活動を4月から行ってきました。そこで、各教科の代表班による成果発表会を、11月18日(火)に実施します。
  つきましては、この発表会の模様をYouTube限定公開で配信いたしますので、ぜひご覧ください。
記
1 公開時期 11月25日(月)~12月5日(金)
2 申し込み方法
下のQRコード、またはURLの申し込みフォームよりお申込みください。
https://forms.gle/uYR41YTbhcgoxFAc7
3 申し込み〆切 11月20日(木)まで
 生徒の登下校に関わる送迎につきまして、一般車両の通行の支障を来すことがあると一般市民の方から複数ご指摘がありました。送迎の際にはこの点に十分ご配慮いただくとともに交通安全にご協力ください。また、私有地への駐停車は絶対にしないよう重ねてお願いいたします。
           学校長
(4.05MB)