|
〒052-0011 |
共に開こう 未来への扉!
Let's Open Doors To Your Future Together!
北海道伊達開来高等学校が開校
普通科単位制の高等学校として新たなステージに踏み出しました
現在、「緊急のお知らせ」はありません。
出来事
弓道部活動報告
10月26日(日)今シーズン最後の公式戦が行われました。
詳しくはこちら(部局活動のページ)からご覧ください。
伊達市議会との意見交換会について
令和7年10月17日(金) 5、6校時本校にて、伊達開来高等学校と伊達市議会の皆さんとの意見交換会が行われました。
昨年に続いて2度目の開催でしたが、今回は議員の皆さんが来校して下さり、1年生から3年生まで約30名の生徒が6つのグループに分かれ、伊達市の街づくりについて話し合いました。
これからも住みよく、また高校卒業後、一旦他の地域に行った後でも、将来的に帰ってきたくなるような街づくりをするにはどうすれば良いかなど、様々な意見を出し合いました。最後の各グループによる発表では、それぞれの具体的な提案など、若者ならではの非常にユニークな発言もあり、議員さんをはじめ、関係者として参加した大人たちが何度も頷く姿が印象的でした。今後も様々な機会に街づくりの一員として、若者の貴重な意見を述べる機会があれば、積極的に参加したいものです。
2025年度 第104回全国高等学校サッカー選手権 北海道大会
10/11(土)帯広の森球技場にて、高校サッカー選手権大会の全道大会が行われ、本校サッカー部が出場しました。
1回戦VS北星学園大附属高校 1-3(0-2,1-1)負け
3年連続の出場で、結果にこだわり戦い抜きましたが、惜しくも初戦敗退となりました。
大会に参加に際して、多大なるご支援・ご協力・ご配慮等いただき誠にありがとうございました。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
『いのちの講話』
『いのちの講話』が令和7年10月8日(水)4校時に実施されました。
目的は、講話を通じ、「いのちの大切さ」「互いを大切にした性の営み」について考える機会とするためです。
講師は、いのち咲かせたい代表・助産師 山 本 文 子 氏(NPO 法人いのちの応援舎 元理事長)。
※『いのちの講話』(PTA 主催、「いのちの講話」を伊達の中高生に届ける会」との連携事業)
弓道部活動報告
北海道高等学校弓道選抜大会南北海道大会(10/4~5 札幌市)に参加しました。男子個人戦で準優勝し、全国大会(12月 静岡県藤枝市)への出場権を得ました。詳しくは部局活動のページをご覧ください。
生徒会役員認証式
令和7年10月1日(水)
新しい生徒会役員が決まり、校長室にて認証式が行われました。
これからの学校行事などの活躍が期待されます。
令和7年度 2年次総合的な探究の時間 「成果発表会」
令和7年9月25日(木) 13:35~15:35(5校時・6校時)
目 的 探究活動の手法を用いて、地域の課題の解決に向けた調査・研究を行うことで課題解決力を養う。また、各分野の発表を通して、地域についての理解を深める。
発表内容 地域の課題について自己の進路、興味関心等に基づいて設定したテーマの探究成果について
発表者テーマ 各分野より選抜された以下の9班
1 「有珠山~有珠山の歴史を知ってもらい防災意識を高めてもらう~」
2 「高齢者運動不足解消のためのエクササイズ」
3 「伊達市の個人商店のお店をもっと知ってもらいたい!!」
4 「伊達市でフェスを開催したい!」
5 「伊達中学校の関数の単元について」
6 「医療の魅力を伝えるために」
7 「治療から”楽しみ”へー病院食の未来ー」
8 「スムージー計画」
9 「スマホ教室」
令和7年度体育祭
令和7年9月18(木)、19日(金)の2日間にわたって行われました。
屋外競技として、障害物競走、綱引き、サッカー、クラス選抜リレー、屋内競技として、バレー、バスケ、体験競技として、ボッチャ・モルックが、それぞれクラス対抗として熱戦が繰り広げられました。
堀井敬太伊達市長との意見交換会
9月21日(日)
カルチャーセンター講堂にて、昨年に引き続き、堀井敬太伊達市長との意見交換会が実施されました。会場には300人を超える市民が集まり、市長と高田北海道議会議員によるトークセッションから始まり、第Ⅱ部は伊達開来高校の生徒会役員が、伊達市の未来を語るテーマで40分ほどの、質問や意見交換の場になりました。
会場には伊達市の経済団体や、市議会議員の皆さんも出席し、高校生による新鮮な発想や個性的な意見に感心の声が何度も上がりました。事前の打ち合わせも含め、堀井市長がマチづくりのメインに掲げる、「子どもの笑顔が真ん中にあるマチ」という目標達成に、 このような高校生との交流自体が非常に大きな役割を持つと共に、地道な活動ではありますが、マチづくりにはこの子たちの力が欠かせないと、多くの市民が確認する絶好の機会となりました。
オープンスクール
令和7年9月12日(金)12:30~16:45、本校にてオープンスクールを実施いたしました。
これは、本校の学校紹介・体験授業・部活動体験・進学講習体験等をとおして、中学生やその保護者、中学校教員に伊達開来高校の教育活動の理解を深めてもらうために行ったものです。
内容は、まず、体育館で本校の生徒会による学校紹介を行った後、体験授業A群、B群を行い、希望者には部活動体験をしてもらいました。
また、さらに進学講習体験やDavid’s English Conversation Clubにも参加してもらいました。
参加した中学生の皆さんは大変熱心に受講しておりました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
このWebページは北海道伊達開来高等学校が教育利用を目的として運営しています。このサイトに含まれている画像・内容の転載を堅く禁じます。
Copyright © 2021 Hokkaido Date Kaiki High School All Rights Reserved.
向寒の候 保護者の皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。また、日頃より本校の教育活動に、ご理解ご協力をいただき誠にありがとうございます。
さて、本校3年次だて学の授業では、9つの分野に分かれ、地域を題材とした探究活動を4月から行ってきました。そこで、各教科の代表班による成果発表会を、11月18日(火)に実施します。
つきましては、この発表会の模様をYouTube限定公開で配信いたしますので、ぜひご覧ください。
記
1 公開時期 11月25日(月)~12月5日(金)
2 申し込み方法
下のQRコード、またはURLの申し込みフォームよりお申込みください。
https://forms.gle/uYR41YTbhcgoxFAc7
3 申し込み〆切 11月20日(木)まで
生徒の登下校に関わる送迎につきまして、一般車両の通行の支障を来すことがあると一般市民の方から複数ご指摘がありました。送迎の際にはこの点に十分ご配慮いただくとともに交通安全にご協力ください。また、私有地への駐停車は絶対にしないよう重ねてお願いいたします。
学校長
(4.05MB)