| 
 〒052-0011  | 
出来事
弓道部活動報告
10月26日(日)今シーズン最後の公式戦が行われました。
詳しくはこちら(部局活動のページ)からご覧ください。
伊達市議会との意見交換会について
 令和7年10月17日(金) 5、6校時本校にて、伊達開来高等学校と伊達市議会の皆さんとの意見交換会が行われました。 
 昨年に続いて2度目の開催でしたが、今回は議員の皆さんが来校して下さり、1年生から3年生まで約30名の生徒が6つのグループに分かれ、伊達市の街づくりについて話し合いました。
 これからも住みよく、また高校卒業後、一旦他の地域に行った後でも、将来的に帰ってきたくなるような街づくりをするにはどうすれば良いかなど、様々な意見を出し合いました。最後の各グループによる発表では、それぞれの具体的な提案など、若者ならではの非常にユニークな発言もあり、議員さんをはじめ、関係者として参加した大人たちが何度も頷く姿が印象的でした。今後も様々な機会に街づくりの一員として、若者の貴重な意見を述べる機会があれば、積極的に参加したいものです。
2025年度 第104回全国高等学校サッカー選手権 北海道大会
10/11(土)帯広の森球技場にて、高校サッカー選手権大会の全道大会が行われ、本校サッカー部が出場しました。
1回戦VS北星学園大附属高校 1-3(0-2,1-1)負け
3年連続の出場で、結果にこだわり戦い抜きましたが、惜しくも初戦敗退となりました。
大会に参加に際して、多大なるご支援・ご協力・ご配慮等いただき誠にありがとうございました。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
『いのちの講話』
『いのちの講話』が令和7年10月8日(水)4校時に実施されました。
 目的は、講話を通じ、「いのちの大切さ」「互いを大切にした性の営み」について考える機会とするためです。
 講師は、いのち咲かせたい代表・助産師 山 本 文 子 氏(NPO 法人いのちの応援舎 元理事長)。
※『いのちの講話』(PTA 主催、「いのちの講話」を伊達の中高生に届ける会」との連携事業)
弓道部活動報告
北海道高等学校弓道選抜大会南北海道大会(10/4~5 札幌市)に参加しました。男子個人戦で準優勝し、全国大会(12月 静岡県藤枝市)への出場権を得ました。詳しくは部局活動のページをご覧ください。
生徒会役員認証式
令和7年10月1日(水)
 新しい生徒会役員が決まり、校長室にて認証式が行われました。
これからの学校行事などの活躍が期待されます。
令和7年度 2年次総合的な探究の時間 「成果発表会」
令和7年9月25日(木) 13:35~15:35(5校時・6校時)
目 的 探究活動の手法を用いて、地域の課題の解決に向けた調査・研究を行うことで課題解決力を養う。また、各分野の発表を通して、地域についての理解を深める。
発表内容 地域の課題について自己の進路、興味関心等に基づいて設定したテーマの探究成果について
発表者テーマ 各分野より選抜された以下の9班
1 「有珠山~有珠山の歴史を知ってもらい防災意識を高めてもらう~」 
2 「高齢者運動不足解消のためのエクササイズ」
3 「伊達市の個人商店のお店をもっと知ってもらいたい!!」
4 「伊達市でフェスを開催したい!」
5 「伊達中学校の関数の単元について」
6 「医療の魅力を伝えるために」
7 「治療から”楽しみ”へー病院食の未来ー」
8 「スムージー計画」
9 「スマホ教室」
令和7年度体育祭
 令和7年9月18(木)、19日(金)の2日間にわたって行われました。
 屋外競技として、障害物競走、綱引き、サッカー、クラス選抜リレー、屋内競技として、バレー、バスケ、体験競技として、ボッチャ・モルックが、それぞれクラス対抗として熱戦が繰り広げられました。
堀井敬太伊達市長との意見交換会
9月21日(日)
 カルチャーセンター講堂にて、昨年に引き続き、堀井敬太伊達市長との意見交換会が実施されました。会場には300人を超える市民が集まり、市長と高田北海道議会議員によるトークセッションから始まり、第Ⅱ部は伊達開来高校の生徒会役員が、伊達市の未来を語るテーマで40分ほどの、質問や意見交換の場になりました。
  会場には伊達市の経済団体や、市議会議員の皆さんも出席し、高校生による新鮮な発想や個性的な意見に感心の声が何度も上がりました。事前の打ち合わせも含め、堀井市長がマチづくりのメインに掲げる、「子どもの笑顔が真ん中にあるマチ」という目標達成に、 このような高校生との交流自体が非常に大きな役割を持つと共に、地道な活動ではありますが、マチづくりにはこの子たちの力が欠かせないと、多くの市民が確認する絶好の機会となりました。
オープンスクール
 令和7年9月12日(金)12:30~16:45、本校にてオープンスクールを実施いたしました。
これは、本校の学校紹介・体験授業・部活動体験・進学講習体験等をとおして、中学生やその保護者、中学校教員に伊達開来高校の教育活動の理解を深めてもらうために行ったものです。
 内容は、まず、体育館で本校の生徒会による学校紹介を行った後、体験授業A群、B群を行い、希望者には部活動体験をしてもらいました。
 また、さらに進学講習体験やDavid’s English Conversation Clubにも参加してもらいました。
 参加した中学生の皆さんは大変熱心に受講しておりました。
令和7年度第2回科目選択ガイダンス
令和7年度第2回科目選択ガイダンス実施されました。
○日程
 1年次 9月10日(水)6校時(LHR)
 2年次 9月11日(木)6校時(LHR)
 先生から全体の説明があった後、それぞれの科目に分かれて、各教科から説明を受けました。
 科目は以下のとおり。
 国語科、地歴公民、数学科、理科、保健体育、芸術科、外国語科、家庭科、商業情報
弓道部活動報告
9/6~7に苫小牧市で行われた選抜支部予選会において、団体男女、個人女子1名男子2名が南北海道大会出場権を獲得しました。
詳しくはこちら(部局活動→弓道部→お知らせ)をご覧ください。
弓道部活動報告
夏休み中の活動についてご報告します。
詳しくはこちら(部局活動のページ)からご覧ください。
一日防災学習
 令和7年9月1日(月)一日防災学習が行われました。
  実施内容は以下のとおりです
1校時 全校講話(1)講師 阿部 秀彦 氏 (洞爺湖有珠火山マイスター)
   「過去の有珠山噴火と自然災害から命を守るために」
2校時 1,2年次 各教科による防災学習(数学・理科・保健・家庭など)
    3年次は、2~4校時まで体育館で「避難所運営ゲーム、Doはぐ」
3校時 1,2年次 通常授業   
4校時 1,2年次 通常授業  
5校時 全校講話(2)講師 荻原  慧 氏(室蘭地方気象台 技官)
   随行 前田 潔史 氏(室蘭地方気象台 地域防災官)
    「気象災害と火山災害に備える」
6校時 避難訓練
でした。一日かけて防災に対する意識を高め、考えることが出来ました。
  協力していただいた皆様、ありがとうございました。
【サッカー部】2025年度第104回全国高等学校サッカー選手権大会北海道大会進出!
8月23日(土)VS室蘭工業・室蘭東翔 13-0
8月24日(日)VS室蘭栄 4-1
8月30日(土)VS室蘭清水丘・登別青嶺 4-0
室蘭地区予選を勝ちきり、3年連続での地区大会優勝・全道大会進出を決めました。
10月11日より帯広で行われる全道大会でも勝ち進めるよう、しっかりと準備していきます。
夏季休業明全校集会
令和7年8月26日(火) 夏季休業明全校集会が行われました。
 最初に、新しく来られたALTの紹介が行われました。
 アメリカ出身のマイケルさんです。写真の横の生徒には通訳をしてもらいました。
 その後、全校集会として、校長先生から夏休み明けの過ごし方(頑張り方)についてのお話がありました。
 その後、地域活動に関する説明(校長)があり、高知大学の方からお話がありました。
弓道部活動報告
令和7年度 レイクカウチン町親善訪問について
 令和7年7月22日(火)2・3校時に、カナダレイクカウチンから高校生10名の訪問を受けました。
 書道部から「Canada」パフォーマンスや「書」という字を題材に、書き順スライドを放映し好きな日本語の言葉を書くなどを行いました。
 また、折り紙を使ったゲームを実施し、楽しく交流を図ることが出来ました。
全国高等学校体育大会(陸上競技部)壮行会
全国高等学校体育大会(陸上競技部)壮行会
令和7年7月18日(金) 7校時(15:05~15:35)
【目 的】
全国高等学校体育大会に出場する選手を激励し、モチベーションの向上を図ること。また、本校生徒として大会へ出場する責任感や連帯感を深めること。
※本来は、体育館で行うところでしたが、WBGTの値からGoogleClassroom上のMeetで実施されました。
 全国大会出場者から全道大会結果報告の後、全国大会への決意表明がありました。
 最後に校長先生から激励の言葉をいただきました。
令和7年度総合的な探究の時間 1年次
令和7年度総合的な探究の時間 1年次
令和7年7月15日(火)1~6時間目
 目   的:伊達市内、近郊を巡検することで、探究活動の課題設定に必要な情報を得させる 
有珠善光寺:1822年噴火以来の植生の観察
 火砕流について知る
 善光寺岩屑雪崩の観察と山体崩壊について知る
 善光寺の歴史的な役割を知る
 観光地としての有珠善光寺を知る
昭和新山:1943-45年噴火以来の植生の観察(有珠善光寺との比較)
 1943-45年噴火と防災について知る
 伊達出身の偉人としての三松正夫氏を知る
 観光地としての昭和新山と有珠山ロープウェイを知る
まとめ活動
 13:50学校帰着後、巡検マップに記載してある【必須課題】、【オプション課題】についてレポートにまとめる
だて学(外国語分野)授業実践
【だて学(外国語分野)授業実践】
令和7年7月15日(火)、本校の特色ある教育プログラムの1つであるだて学において、外国語分野の生徒たちは、近隣の小学校へ授業実践を行いました。4月から授業見学や考察等取り組み、今回の実践に繋げました。授業を受けた児童たちは、終始笑顔で楽しく外国語を学んでいる様子でした。今後も、今回の課題を振り返り次の授業実践へと繋げていきます。
第5回伊達開来祭
令和7年7月4日(土)、5日(日)に伊達開来祭が実施されました。
詳細は以下のとおりです。
☆開会式~クラスパフォーマンス-1日目
☆一般公開(クラス企画、部活動企画)-2日目
 
科目選択ガイダンス(第1回)
令和7年6月25日(水)、26日(木)の6校時にそれぞれ1年次生、2年次生向けの科目選択ガイダンスが行われました。本校は単位制学校として、たいへん多くの選択科目があるため、事前に説明会を実施しています。
令和7年度留学報告会および留学説明会
 令和7年6月12日(木)5校時、留学報告会が実施されました。
 報告者は、カナダに3ヶ月留学した3名の生徒です。
 聴講者は、本校生徒に加えて、来賓、保護者、市民の方にもオープンにして実施いたしました。
  報告では、留学先の学校での授業内容・展開の違いや、他国からの留学生とのコミュニケーションやホストファミリーとの交流、プライベートの過ごし方などがありました。
また自ら行動し、失敗を恐れず積極的に英語で会話することの大切さや会話が通じ合った喜びや会話が上達できるようになったことがあげられており、報告会では英語で説明をしてから、日本語で説明をする生徒もおりました。この経験を活かして将来の進路、職業に進みたいと述べておりました。
最後に伊達市長からも感謝のお言葉をいただき、終了いたしました。
 同日6校時 留学説明会を本校生徒1・2年次・保護者を対象として実施いたしました。
 この留学は本校のグローカル・プログラムの一環として、伊達市の支援を得ながらカナダへ3ヶ月(令和8年1月下旬~4月下旬)、3名の本校生徒に留学してもらう制度です。
 このことによって、グローバルな視野や語学力(英語力)の向上 、留学での学びや経験を言語化し、他の生徒へわかりやすく伝える表現力・分析力等のプレゼンテーション能力を高めるとともに、自身の成長や課題、次のステップへの新たな気づきを整理し、今後の実生活に活かしていくことを目的としています。
高体連高文連高野連壮行会
 令和7年6月6日(金)6校時、本校体育館にて、高体連高文連高野連壮行会が実施されました。
 まず生徒会執行部から地区大会結果報告があり、生徒会長から激励挨拶がありました。
 その後、各部局同好会長より今後の大会の日程・会場・目標などの表明がありました。
 学校長からお話があった後、男子(陸上競技部主将)と女子(ソフトボール部主将)からの選手宣誓があり、吹奏楽局演奏による校歌斉唱をして終了となりました。
 参加される皆さんのご健闘を期待します。
 全道大会に進む部局同好会は以下のとおり。
 ソフトボール部、陸上競技部、剣道同好会、柔道部、バレーボール部(男子)、野球部、書道同好会、科学部、美術部、吹奏楽局、卓球部
北黄金貝塚見学
令和7年6月3日(火)5、6時間目、本校1年次生徒が北黄金貝塚見学を実施しました。
目的は、総合的な探究の時間の一環として、世界遺産に登録(令和3年7月29日)された北海道・北東北の縄文遺跡群の一部である北黄金貝塚について学習するためです。
当日は天候も良く、元気に活動することができました。情報センタースタッフ、担当ガイドの方々には大変お世話になりました。
ネットトラブル防止教室
 令和7年6月3日(火)4校時、本校体育館にてネットトラブル防止教室実施が実施されました。
  KDDIスマホ・ケータイ安全教室 児玉 康 様を講師としてお招きし、ネット上で加害者が逆に被害者になる話、ネット依存症の話、闇バイトの話などをしていただきました。
  それぞれのところで話し合いをする時間を取り、生徒も真剣に考えているようでした。
  最後に生徒代表からの謝辞があり終了しました。ありがとうございました。
弓道部活動報告
避難訓練
 令和7年5月19日(月)6校時、本校にて避難訓練を実施しました。
 校長先生から、校舎からの避難にかかった時間は何とか想定内に収まったが、いくつかの課題がみつかったとお話がありました。
 その後、消防署の方から講評と消火器の使い方についてお話があり、消化剤の代わりに高圧の水を封入した消火器を用いて、代表生徒8名が消火活動(体験)をおこないました。
高体連高文連支部予選壮行会
 令和7年5月9日(金) 6校時,本校体育館にて、高体連高文連支部予選壮行会を行い、高体連・高文連支部予選会に出場する選手を全校生徒で激励しました
 生徒会長から激励の挨拶のあと、各部活からの決意表明、教頭挨拶があり、選手宣誓、校歌歌唱(吹奏楽局演奏)を行いました 
 支部大会に参加する部活は以下の通り
 ソフトテニス部、柔道部、サッカー部、陸上競技部、卓球部、剣道同好会、バスケットボール部、弓道部、バドミントン部、バレーボール部
生徒総会
 令和7年5月2日(金)6校時、本校体育館で行われました。
  各部局および委員会の活動内容や生徒会費の予算について、昨年度の報告と今年度の計画が提示され、承認されました。
令和7年度 交通安全教室
和7年 4月 24日(木)4校時、本校体育館にて、
北海道警察伊達警察署交通課交通課長 上田 平(うえだ たいら) 様を講師としてお迎えし、交通安全教室を実施いたしました。
講師の方から、プロジェクターで事故の例を提示しながら、問題点を指摘し、歩行者、自転車乗車時に気をつける点などの指導を受けました。
最後に体育館を暗くし、懐中電灯を当てて制服がどのくらい視認性が悪くなるかの演示を行いました。
弓道部活動報告
今年度の活動が審査会と春季大会から始まりました。
詳しくはこちらのリンクをご覧ください⇒ 弓道部
対面式
令和7年4月9日、5,6校時対面式が行われました。
各部活動の紹介の後、生徒会から職員室の入り方と校歌の紹介がありました。
入学式
令和7年4月8日(火)、13:30から本校体育館にて入学式が執り行われました。136名の新入生を迎えました。緊張感と期待感が交差しつつも新年度が始まりました。
着任式と始業式
 令和7年4月8日(火)1校時、本校体育館にて着任式と始業式が行われました。
  着任式では今回着任された教職員の紹介と挨拶がありました。
  始業式では校歌斉唱、校長講話がありました。
修了式・離任式
3月24日6校時、修了式と離任式が行われました。
校長先生からは、自分の進路をしっかりと考えて、やるべきことを実行してほしいというお話がありました。
その後、離任式が行われました。
霧箱実験!
令和7年3月18日(火)5校時、選択科目 物理基礎の実験で霧箱を実施しました。
 
 
【霧箱実験のやり方】
①容器内のスポンジに浸したアルコールを気化させる。
②下部をドライアイスで冷却し、上下の温度差を作る。
③容器内の上方は、アルコール気体の飽和状態、下方は過飽和状態にする。
④放射線(電荷を持った粒子)が容器内を通過する。
⑤④の軌跡に沿ってアルコールの霧が発生する。
⑥これを「放射線の飛跡」といい、白い飛行機雲のように見える。
【霧箱の原理】
①放射線が飛んでいく道筋にある気体分子の電子が弾き飛ばされてイオンになる。
②このイオンを核としてアルコール分子が集まり、霧状の飛跡となる。
卒業式
令和6年度 第4回卒業証書授与式 3月1日(土)
本校体育館で卒業式を挙行し、167人の伊達開来生が巣立ちました。
1年次進路ガイダンス
令和7年2月14日(金)6校時、1年次進路ガイダンスを実施いたしました。大学や短期大学、専門学校など15校の講師の方々から、学問分野や職業分野について専門的な説明を伺いました。学校説明や、実技を交えた体験的な講義を通して、2年次に向けた具体的な進路活動のヒントを得ることができました。協力校の皆様、ありがとうございました。
【協力校】
室蘭工業大学、北海道教育大学、北海道医療大学、北海学園大学、北海商科大学、光塩学園女子短期大学、吉田学園公務員法科専門学校、吉田学園専門学校北海道福祉・保育大学校、吉田学園情報ビジネス専門学校、吉田学園北海道スポーツ専門学校、吉田学園動物看護専門学校、安達学園専門学校札幌ビジュアルアーツ、安達学園札幌観光ブライダル・製菓専門学校、安達学園専門学校札幌デザイナー学院、北海道美容専門学校
第1回校則検討委員会
令和7年2月6日(木)放課後、本校生徒会執行部員及び各クラスHR委員長で、校則に関する意見交換会を行いました。生徒たちが主体的に校則の意味を理解し、守っていくことの意識付けを目的とした活動です。生徒たちは意欲的に参加し、考えを深めました。今後も継続してこのような取り組みをしていきます。
3年次生徒の皆様へ
2月13日(木)、3年次の皆さんは約2週間後、28日に登校予定ですね。
学校祭や「だて学」など一生懸命に取り組んでいた姿はとても輝いていました。後輩にすてきなバトンを渡すことができました。
3年間過ごした校舎をアップします。校舎も先生方も在校生も3年次の皆さんを待っています。
1年次進路講演会
2月4日(火)、株式会社リクルートの木村愛麗様をお招きし、1年次の生徒を対象に講演をしていただきました。
講演では、仕事には約17,000種類あり、職業を知るか知らないかにより進路選択の幅が違うことについて説明がありました。生徒は、自分の「好きなこと」、「得意なこと」、「したいこと」が明確になることで職業の選択が広がることが重要であることが分かりました。
また、2年次の時期に何をしなければならないかを、ワークシートを活用して考えることができました。
悔いのないカナダ留学に
令和7年1月24日付の北海道新聞に、本校のカナダ留学予定生徒の伊達市長表敬訪問が掲載されました。
 
【北海道新聞1月24日掲載(北海道新聞提供)】
著作物利用許諾番号 北海道新聞社許諾D2501-2601-00029188
本校生徒の伊達市長表敬訪問が室蘭民報に掲載されました
令和7年1月22日付室蘭民報に、本校から3人のカナダ留学予定者が伊達市長を表敬訪問したことが掲載されました。
日胆地区ソロ・アンサンブルコンテストが室蘭民報に掲載されました
令和7年1月22日付室蘭民報に、本校生徒に関する記事が掲載されました。(写真が本校生徒と顧問です。)
令和6年度 スポーツ・文化講演会 【陸上教室】が室蘭民報に掲載されました
令和6年度 スポーツ・文化講演会【陸上教室】が令和7年1月21日付室蘭民報に掲載されました。
市長表敬訪問について
令和7年1月20日(月)16:00から、伊達市庁舎にて本校生徒の
留学予定者3名が、市長表敬訪問を行いました。
3名は今月26日からカナダ留学に出発します。
受験生ほっと一息
令和7年1月20日付の北海道新聞に本校生徒のコメントが掲載されました。
【北海道新聞1月20日掲載(北海道新聞提供)】
著作物利用許諾番号 北海道新聞社許諾D2501-2601-00029171
令和6年度 スポーツ・文化講演会 【陸上教室】
令和6年度 スポーツ・文化講演会 【陸上教室】
 令和7年1月19日(日)に本校体育館にて仁井 有介 氏を招き、走り方教室・スプリント教室を実施しました。基本的な動作から、競技者向けの実践的な動きについて、事細やかに指導していただきました。
 本校では、伊達市からの経済的な支援をいただき、本校及び伊達市内の小学校や中学校で部活動に加入している子どもたちに対し、外部からの指導者を招き講演会の開催や、実際に指導を受ける機会を設けております。
怪我もなく、無事に終了することができました。たくさんのご参加ありがとうございました。
 
   
冬季休業明け全校集会
 令和7年1月14日(火)1校時、本校体育館にて冬季休業明け全校集会が実施されました。
 校長先生から、「新年度に向けての0学期という意識を持ってほしい」というお話が、また、進路指導部長からも進路決定に向けた準備について話がありました。
2校時より通常授業が始まっています。
冬季休業前全校集会
令和6年12月24日(火)6校時、本校体育館にて冬季休業前全校集会が実施されました。
 それに先だって、スタディサプリEnglish Eフェスタ全国2位 2年F組の表彰も行われました。
 おめでとうございました。
バレーボール部活動報告
第 20 回北海道高等学校バレーボール新人大会室蘭地区予選会に出場しました。詳細は下記、URLよりご覧ください。
http://www.date-kaiki.hokkaido-c.ed.jp/club/page_20240329045811
バレーボール部活動報告
令和6年度(2024年度) 高校バレーボール静内合宿に参加しました。詳細は下記、URLよりご覧ください。
http://www.date-kaiki.hokkaido-c.ed.jp/club/page_20240329045811
だて学が新聞に掲載されました
本校3年次の地域課題の解決策を探る授業「だて学」で、市内の飲食店を紹介するパンフレットが12月3日の室蘭民報に、12月4日の北海道新聞にそれぞれ掲載されました。
【室蘭民報】
【北海道新聞12月4日掲載(北海道新聞提供)】
著作物利用許諾番号 北海道新聞社許諾D2412-2512-00029059
新聞局活動報告
バレーボール部活動報告
令和6年度 室蘭地区秋季高等学校バレーボール大会に出場しました。詳細は下記、URLよりご覧ください。
http://www.date-kaiki.hokkaido-c.ed.jp/club/page_20240329045811
R6見学旅行レポート_5日目
朝早くの出発で疲れが見られる旅行団。
無事、全員で帰路につきました。
お疲れ様でした。
R6見学旅行レポート_4日目
本日は、1日自主研修。
あらかじめグループで計画していた場所に行けて楽しめた様子。
   
   
   
R6見学旅行レポート_3日目
 午前中は、国立淡水高等商工専門学校で交流会、熱烈な歓迎を受け18班に分かれた生徒は調理実習やスポーツレク、自然散策などの活動を淡水高校の生徒と行いました。
 午後は、中正紀念堂見学と免税店でお買物でした。
 夕食では、12月3日が誕生日の生徒のお祝いもありました!!
                                
                     
          
R6見学旅行レポート_2日目
 予定通り進行。故宮博物院の見学時、暖かくポロシャツの生徒も九份地区散策では、噂通りの小雨でカッパ姿も見られました。 
 ※以下の写真は1日目の夜の写真が含まれます。
     
     
          
                      
       
R6見学旅行レポート_1日目
令和6年度2年次見学旅行が始まりました。全員元気に出発し、少々遅れましたが台湾に無事到着しました。入国審査にかなり時間がかかってしまいました。
             
見学旅行結団式が行われました。
 11月29日(金)5校時、2年次の見学旅行結団式が行われました。
12月2日(月)から6日(金)までの4泊5日で台湾へ行きます。
飲食店マップ
令和6年11月29日(金)「だて学」で「伊達にしかない飲食店を地元市民や観光客に知ってもらう」というテーマで作成した「飲食店マップ」を、伊達市長堀井啓太様を通して、市の施設に置いていただくことになりました。掲載の飲食店には取材にご協力いただき、無事完成することができました。ありがとうございました。
パンフレットを見かけましたら一読していただけると幸いです。
だて学発表会が北海道新聞に掲載されました。
令和6年11月13日北海道新聞に掲載されました。
 
北海道新聞11月13日掲載(北海道新聞提供)
著作物利用許諾番号 北海道新聞社許諾D2411-2511-00029002
伊達開来高校生徒と市議会議員との意見交流会
令和6年11月21日(木)、伊達開来高校生徒と市議会議員との意見交流会が行われました。
 最後のまとめとなる各グループの発表は、一人ひとりが自分の意見を述べました。議員さん達との意見交流。忌憚のない意見がいくつも出たので、感心する方もいらっしゃいました。
  学校での探究活動や普段の授業でのプレゼンで、人前での発表には慣れている生徒たちも、議員の皆さんの前では少し緊張気味でした。
令和6年度だて学発表会が室蘭民報に掲載されました。
令和6年11月15日の室蘭民報に掲載されました。
令和6年度だて学全体発表
令和6 年11 月12 日(火)5、6 校時に本校体育館にて、だて学の各分野代表班の発表が行われました。
来賓として、市教育長・市議、創造的教育方法実践プログラム運営指導委員、創造的教育方法実践プログラムコンソーシアム構成員、学校運営協議委員、探究活動にご協力いただいた方々をお招きし、またオンラインでの配信も行いました。
代表生徒は、4月からの実践を堂々と発表し、来賓の方々や在校生からの質問やアドバイス等もいただけました。ありがとうございました。
バレーボール部活動報告
第77回全日本バレーボール高等学校選手権大会北海道代表決定戦に出場しました。詳細は下記、URLよりご覧ください。
http://www.date-kaiki.hokkaido-c.ed.jp/club/page_20240329045811
2年次「異文化理解~導入講演」
10月31日(金)6校時に本校体育館で 一般財団法人 北海道国際交流センター 陳 玫 秀さんを講師に台湾文化に関するオンライン講演会を実施しました。この講演は12月の台湾見学旅行に向けて、台湾への興味関心を引き出すとともに、台湾文化に対する理解を深めることを目的に実施しました。初めての海外旅行に多くの生徒が実感を持てていない中、見学先の情報や台湾人の生活習慣、食事、交通マナーなど旅行の際に必要な有益な情報をたくさん知ることができました。最後の質問コーナーでは生徒からたくさんの質問が出されて、見学旅行に向けて気持ちが高まってきたようです。これから一ヶ月、綿密に準備を進めて、思い出に残る有意義な旅にしていきましょう。
2年次生「探究活動成果発表会」
10月25日(金)に本校体育館で2年次生「探究活動成果発表会」が実施されました。4月から10月までの約半年間、自己の興味や希望進路に関わる地域課題について、各班が解決に向けて仮説を立て、検証してきました。クラス内での発表会を経て選出された代表10班は、以下のテーマでこれまで取り組んだ探究活動の成果を発表しました。聞く生徒にとっても多くの発見や情報を得ることができ、次年度の「だて学」に活かせる有意義な時間となりました。発表者、司会の皆さん、素晴らしい発表と進行をありがとうございました!
-2年次生探究活動成果発表会テーマ-
 ①「藍を知ってもらおうプロジェクト~前編~」
 ②「伊達市の死角調査」
 ③「病院食を美味しくするには~糖尿病患者に向けて~」
 ④「伊達市民の心と身体の健康を両立させるために」
 ⑤「伊達市と高校生をつなぐ開来生ラジオ」
 ⑥「アロニアの商品開発の可能性について」
 ⑦「野良猫の増加を抑えるためにできること」
 ⑧「伊達市の飲食店について~不足と偏り~」
 ⑨「伊達市にイベントを!~インパクトのあるまちづくり~」
 ⑩「心の悩み・ストレス解消の実現に向けて」
小中学校におけるインターンシップ
 令和6年10月~11月の期間、管内9校の小中学校で、本校生徒がインターンシップを行っています。 
  小学校では、体育や音楽等で模範演示、給食での交流、清掃活動の補助、部活動や児童会活動の参加、教員との交流などを行いました。
中学校でも同様に、教科指導や部活動参加等、大変有意義に過ごすことができています。
協力校の皆様、ありがとうございました。
 
1日防災学習
令和6年10月8日(火)に1日防災学習が行われました。
火山活動のメカニズム、有珠山の脅威、避難経路、普段の心得等、講演をいただきました。
6校時は避難訓練を行いました。
弓道部活動報告
10/12(土)~13(日)選抜南北海道大会に出場しました。詳細はこちらをご覧ください⇒部局活動(弓道部)
令和7年度生徒会執行部員認証式
令和6年10月4日(金)放課後、生徒会役員選挙で立候補者全員が信任されましたので、校長室にて認証式を行いました。生徒会行事のより良い運営に尽力してほしいです。
 
令和6年度 北海道伊達開来高等学校生徒会選挙
令和6年度 北海道伊達開来高等学校生徒会選挙が、
令和 6 年9月 25 日(金)6校時に行われました。
立会演説会の終了後に、伊達市選挙管理委員会よりお借りした投票箱等を使用し、投票が行われました。
体育祭が行われました。
令和6 年度 体育祭が9月19日(木)~20日(金)に行われました。
種目は次のとおりです。生徒たちの元気な姿が見られました。
体育館
  バレーボール、バスケットボール、ドッジボール
 グランド
  サッカー、借り物競走、クラス 選抜 リレー、綱引き
会議室
  パラスポーツ (ボッチャ)
オープンスクール
令和6年9月13日(金)12:30~16:45
本校および伊達市総合体育館を会場として、多数の中学生の参加を受けて実施されました。模擬授業体験や部活動見学などを行いましたが、いずれも大変熱心に参加され、アンケート結果も好評でした。ありがとうございました。
弓道部活動報告
9/15~16、選抜支部予選会が行われ、男女団体が南北海道大会出場権を得ました。詳細はこちらをご覧ください⇒部局活動(弓道部)
第48回伊達武者まつり
 令和6年8月3日(土) 本校生徒が地元 第48回伊達武者まつりに参加しました。
 ※詳細は以下のリンクのとおりです。
https://www.city.date.hokkaido.jp/hotnews/detail/00007654.html
夏季休業明け全校集会 8月30日(金)
今日から学校が始まりました。
 
全国大会壮行会 および 夏季休業前全校集会
令和6年7月25日6校時
全国大会壮行会(書道部)を行った後、夏季休業前全校集会を行いました。8月29日まで夏季休業となります。
令和6年度 自転車交通マナー講座
令和6年 7月 24 日(水)6校時 14:40 ~ 15:35
場 所 本校体育館
対 象 全年次生徒
講 師 北海道警察伊達警察署交通課交通課長 上田 平(うえだ たいら)様
(1) 交通安全思想の普及と浸透を図るため
 (2) 自転車運転に係る交通ルールの遵守と交通マナーの実践を習慣づけるため
(3) 自転車運転に係る交通事故の未然防止の姿勢を身につけるため
※ヘルメットの大切さがよく伝わりました。
1年次探究活動の市内巡検
令和6年7月23日(火) 1~5校時
地域について知る活動の一環として、有珠善光寺、昭和新山、三階滝公園、チャイルドフッドの4か所を巡検しました。帰校後、タブレットを用いて班ごとに報告書を作成しました。
伊達開来祭
 第4回 伊達開来祭が行われました。
 第1日目 7月5日(金) だて歴史の杜カルチャーセンターにて 
             クラスパフォーマンス
第2日目 7月6日(土) HR展示・屋台・部局の発表
          (※一般公開 10:00~13:00)        
第1日目の様子
2日目の様子
令和6年度「総合的な探究の時間(1年次生)」
令和6年6月19日(水)6校時
「総合的な探究の時間(1年次生)」の地域学習導入講演として、
本校体育館にて、伊達市経済環境部農務課農政係 渡邊和大氏を招き、
また、Ryra Vineyard & Wines 株式会社 代表取締役 桜井楽生(さくらいらくさ)氏からは、
ZOOMにて講演をいただきました。
演題
渡邊和大氏「醸造用ブドウの生産推進事業について」
桜井楽生氏「”アジアのシャンパーニュ”実現に向けて」
お二方のご講演から、伊達市の持つ可能性と10年、20年と先を見通した
計画に生徒は感銘を受けたようでした。講演後の質問も活発でした。
伊達市民への留学報告会
令和6年6月15日 本校からカナダへ3ヶ月間留学していた
3名の生徒の報告会が市民活動センターにて行われました。
生徒たちは、それぞれ校内報告会からさらに内容を充実させ、堂々とした発表でした。
市長をはじめ、ご来場くださった皆様、ありがとうございました。
全道大会出場報告(弓道部)
留学報告会
令和6年6月14日5校時 本校からカナダに3ヶ月間
留学した3名の生徒の報告会が行われました。
その後、質問を受け付け、在校生との意見交換が活発に
行われました。
また、翌日市民向けに市民活動センターにて報告会が
行われました。
北海道伊達開来高等学校 出前授業
 北海道伊達開来高等学校 出前授業が
6月7日(金)3時間目(10:35~11:25)、
伊達市立伊達中学校4クラスで行われました。
 実施教科は、社会、理科、保健体育、情報の4教科です。
  普段、高校で行われている授業を中学3年生向けに 
わかりやすく授業が行われました。
北海道伊達開来高等学校 説明会
北海道伊達開来高等学校 説明会が、
6月6日(木)6時間目(14:20~15:10)に、伊達市立光陵中学校で、
6月7日(金)4時間目(11:35~12:25)に、伊達市立伊達中学校で、
行われました。だて学の一環として、本校の高校3年生も説明に加わりました。
 
 
R6 1年次 北黄金貝塚見学
令和6年6月4日(火)5,6時間目
世界遺産に登録(令和3年 7 月 29 日)された北海道・北東北の縄文遺跡
群の一部である北黄金貝塚について学習しました。
高体連全道大会・高野連壮行会が行われました。
令和6年5月 31 日(金) 6校時
高体連全道大会・高野連壮行会が行われました。
令和6年度「総合的な探究の時間(1年次生)」地域学習導入講演
令和6年5月30日(木)(6校時)
講演「南極観測隊×伊達開来高校 未来への挑戦」
講 師 伊達市農業委員会 事務局 伊 達 元成 様 (第 20 代亘理伊達家当主)
趣旨
「『南極に行くこと』が、子供のころからの夢だった。」1年2か月の観測生活を通した思いを語っていただきました。
パワーリフティング全道連覇
令和6年5月16日北海道新聞に掲載されました。
北海道新聞5月16日掲載(北海道新聞提供)
著作物利用許諾番号 北海道新聞社許諾D2405-2505-00028156
ふれあい看護体験
3年次3名「ふれあい看護体験」に参加
5月15日(水)、市立室蘭総合病院で開催された「ふれあい看護体験」に3年次3名が参加し、看護師の仕事に対する理解を深めました。
高体連・高文連の地区壮行会が行われました。
高体連・高文連の地区壮行会 5月10日(金)6校時
選手・部員が勢揃いし、校長先生から激励のお言葉をもらいました。
代表選手が選手宣誓をして決意を新たにしました。
生徒総会が行われました
令和6年5月8日6校時 生徒総会が行われました。
市長にカナダ留学の報告
令和6年5月2日 室蘭民報に掲載されました。
対面式・部活動紹介
4月9日(火)、5・6校時に対面式・部活動紹介が行われました。
新入生に、2・3年生から学校紹介と部活動紹介がありました。
放課後には1年生の「部活動体験入部」が行われました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
26    | 27    | 28    | 29    | 30    | 31    | 1    | 
2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 7    | 8    | 
9    | 10    | 11    | 12    | 13    | 14    | 15    | 
16    | 17    | 18    | 19    | 20    | 21    | 22    | 
23    | 24    | 25    | 26    | 27    | 28    | 29    | 
30    | 1    | 2    | 3    | 4    | 5    | 6    | 
このWebページは北海道伊達開来高等学校が教育利用を目的として運営しています。このサイトに含まれている画像・内容の転載を堅く禁じます。
Copyright © 2021 Hokkaido Date Kaiki High School All Rights Reserved.
 向寒の候 保護者の皆様にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。また、日頃より本校の教育活動に、ご理解ご協力をいただき誠にありがとうございます。
  さて、本校3年次だて学の授業では、9つの分野に分かれ、地域を題材とした探究活動を4月から行ってきました。そこで、各教科の代表班による成果発表会を、11月18日(火)に実施します。
  つきましては、この発表会の模様をYouTube限定公開で配信いたしますので、ぜひご覧ください。
記
1 公開時期 11月25日(月)~12月5日(金)
2 申し込み方法
下のQRコード、またはURLの申し込みフォームよりお申込みください。
https://forms.gle/uYR41YTbhcgoxFAc7
3 申し込み〆切 11月20日(木)まで
 生徒の登下校に関わる送迎につきまして、一般車両の通行の支障を来すことがあると一般市民の方から複数ご指摘がありました。送迎の際にはこの点に十分ご配慮いただくとともに交通安全にご協力ください。また、私有地への駐停車は絶対にしないよう重ねてお願いいたします。
           学校長
(4.05MB)