北海道伊達開来高等学校HPへようこそ

共にこう 未への扉!
Let's Open Doors To Your Future Together!
北海道伊達開来高等学校が開校
普通科単位制の高等学校として新たなステージに踏み出しました

 

陸上部 インターハイ出場へ!

 6月17日(火)~6月20日(金)に旭川市花咲スポーツ公園陸上競技場で、第78回北海道高等学校陸上競技選手権大会(全道大会)が行われ、室蘭支部大会を勝ち抜いた男子5名、女子4名、合計9名の選手が出場しました。
 男子ハンマー投では3年次生の佐藤亮成が自ら持つ室蘭高校記録を更新。決勝で2位に入賞し7月に広島県で開催される2025インターハイ(全国大会)への出場権を獲得しました。

http://www.date-kaiki.hokkaido-c.ed.jp/setting/club/page_20240329042825

 

 

緊急のお知らせ

現在、「緊急のお知らせ」はありません。

新着情報
 令和7年9月25日(木) 13:35~15:35(5校時・6校時) 目  的 探究活動の手法を用いて、地域の課題の解決に向けた調査・研究を行うことで課題解決力を養う。また、各分野の発表を通して、地域についての理解を深める。 発表内容 地域の課題について自己の進路、興味関心等に基づいて設定したテーマの探究成果について 発表者テーマ 各分野より選抜された以下の9班 1 「有珠山~有珠山の歴史を知ってもらい防災意識を高めてもらう~」 2 「高齢者運動不足解消のためのエクササイズ」3 「伊達市の個人商店のお店をもっと知ってもらいたい!!」4 「伊達市でフェスを開催したい!」5 「伊達中学校の関数の単元について」6 「医療の魅力を伝えるために」7 「治療から”楽しみ”へー病院食の未来ー」8 「スムージー計画」9 「スマホ教室」
 令和7年9月18(木)、19日(金)の2日間にわたって行われました。 屋外競技として、障害物競走、綱引き、サッカー、クラス選抜リレー、屋内競技として、バレー、バスケ、体験競技として、ボッチャ・モルックが、それぞれクラス対抗として熱戦が繰り広げられました。

出来事

令和7年度 2年次総合的な探究の時間 「成果発表会」

 令和7年9月25日(木) 13:35~15:35(5校時・6校時)

目  的 探究活動の手法を用いて、地域の課題の解決に向けた調査・研究を行うことで課題解決力を養う。また、各分野の発表を通して、地域についての理解を深める。

発表内容 地域の課題について自己の進路、興味関心等に基づいて設定したテーマの探究成果について

発表者テーマ 各分野より選抜された以下の9班


1 「有珠山~有珠山の歴史を知ってもらい防災意識を高めてもらう~」
2 「高齢者運動不足解消のためのエクササイズ」
3 「伊達市の個人商店のお店をもっと知ってもらいたい!!」
4 「伊達市でフェスを開催したい!」
5 「伊達中学校の関数の単元について」
6 「医療の魅力を伝えるために」
7 「治療から”楽しみ”へー病院食の未来ー」
8 「スムージー計画」
9 「スマホ教室」

令和7年度体育祭

 令和7年9月18(木)、19日(金)の2日間にわたって行われました。
 屋外競技として、障害物競走、綱引き、サッカー、クラス選抜リレー、屋内競技として、バレー、バスケ、体験競技として、ボッチャ・モルックが、それぞれクラス対抗として熱戦が繰り広げられました。

堀井敬太伊達市長との意見交換会

9月21日(日)
 カルチャーセンター講堂にて、昨年に引き続き、堀井敬太伊達市長との意見交換会が実施されました。会場には300人を超える市民が集まり、市長と高田北海道議会議員によるトークセッションから始まり、第Ⅱ部は伊達開来高校の生徒会役員が、伊達市の未来を語るテーマで40分ほどの、質問や意見交換の場になりました。
 会場には伊達市の経済団体や、市議会議員の皆さんも出席し、高校生による新鮮な発想や個性的な意見に感心の声が何度も上がりました。事前の打ち合わせも含め、堀井市長がマチづくりのメインに掲げる、「子どもの笑顔が真ん中にあるマチ」という目標達成に、 このような高校生との交流自体が非常に大きな役割を持つと共に、地道な活動ではありますが、マチづくりにはこの子たちの力が欠かせないと、多くの市民が確認する絶好の機会となりました。

オープンスクール

 令和7年9月12日(金)12:30~16:45、本校にてオープンスクールを実施いたしました。
これは、本校の学校紹介・体験授業・部活動体験・進学講習体験等をとおして、中学生やその保護者、中学校教員に伊達開来高校の教育活動の理解を深めてもらうために行ったものです。
 内容は、まず、体育館で本校の生徒会による学校紹介を行った後、体験授業A群、B群を行い、希望者には部活動体験をしてもらいました。
 また、さらに進学講習体験やDavid’s English Conversation Clubにも参加してもらいました。
 参加した中学生の皆さんは大変熱心に受講しておりました。

令和7年度第2回科目選択ガイダンス

令和7年度第2回科目選択ガイダンス実施されました。

○日程
 1年次 9月10日(水)6校時(LHR)
 2年次 9月11日(木)6校時(LHR)

 先生から全体の説明があった後、それぞれの科目に分かれて、各教科から説明を受けました。
 科目は以下のとおり。
 国語科、地歴公民、数学科、理科、保健体育、芸術科、外国語科、家庭科、商業情報

一日防災学習

 令和7年9月1日(月)一日防災学習が行われました。
 実施内容は以下のとおりです

1校時 全校講話(1)講師 阿部 秀彦 氏 (洞爺湖有珠火山マイスター)
   「過去の有珠山噴火と自然災害から命を守るために」
2校時 1,2年次 各教科による防災学習(数学・理科・保健・家庭など)
    3年次は、2~4校時まで体育館で「避難所運営ゲーム、Doはぐ」
3校時 1,2年次 通常授業   
4校時 1,2年次 通常授業  
5校時 全校講話(2)講師 荻原  慧 氏(室蘭地方気象台 技官)
   随行 前田 潔史 氏(室蘭地方気象台 地域防災官)
    「気象災害と火山災害に備える」
6校時 避難訓練

でした。一日かけて防災に対する意識を高め、考えることが出来ました。
 協力していただいた皆様、ありがとうございました。

【サッカー部】2025年度第104回全国高等学校サッカー選手権大会北海道大会進出!

8月23日(土)VS室蘭工業・室蘭東翔 13-0

8月24日(日)VS室蘭栄 4-1

8月30日(土)VS室蘭清水丘・登別青嶺 4-0

 

室蘭地区予選を勝ちきり、3年連続での地区大会優勝・全道大会進出を決めました。

10月11日より帯広で行われる全道大会でも勝ち進めるよう、しっかりと準備していきます。

夏季休業明全校集会

令和7年8月26日(火) 夏季休業明全校集会が行われました。

 最初に、新しく来られたALTの紹介が行われました。
 アメリカ出身のマイケルさんです。写真の横の生徒には通訳をしてもらいました。
 その後、全校集会として、校長先生から夏休み明けの過ごし方(頑張り方)についてのお話がありました。
 その後、地域活動に関する説明(校長)があり、高知大学の方からお話がありました。