出来事

令和6年度だて学全体発表

 令和6 年11 月12 日(火)5、6 校時に本校体育館にて、だて学の各分野代表班の発表が行われました。

 来賓として、市教育長・市議、創造的教育方法実践プログラム運営指導委員、創造的教育方法実践プログラムコンソーシアム構成員、学校運営協議委員、探究活動にご協力いただいた方々をお招きし、またオンラインでの配信も行いました。

 代表生徒は、4月からの実践を堂々と発表し、来賓の方々や在校生からの質問やアドバイス等もいただけました。ありがとうございました。

2年次「異文化理解~導入講演」

 10月31日(金)6校時に本校体育館で 一般財団法人 北海道国際交流センター 陳 玫 秀さんを講師に台湾文化に関するオンライン講演会を実施しました。この講演は12月の台湾見学旅行に向けて、台湾への興味関心を引き出すとともに、台湾文化に対する理解を深めることを目的に実施しました。初めての海外旅行に多くの生徒が実感を持てていない中、見学先の情報や台湾人の生活習慣、食事、交通マナーなど旅行の際に必要な有益な情報をたくさん知ることができました。最後の質問コーナーでは生徒からたくさんの質問が出されて、見学旅行に向けて気持ちが高まってきたようです。これから一ヶ月、綿密に準備を進めて、思い出に残る有意義な旅にしていきましょう。

 

2年次生「探究活動成果発表会」

 10月25日(金)に本校体育館で2年次生「探究活動成果発表会」が実施されました。4月から10月までの約半年間、自己の興味や希望進路に関わる地域課題について、各班が解決に向けて仮説を立て、検証してきました。クラス内での発表会を経て選出された代表10班は、以下のテーマでこれまで取り組んだ探究活動の成果を発表しました。聞く生徒にとっても多くの発見や情報を得ることができ、次年度の「だて学」に活かせる有意義な時間となりました。発表者、司会の皆さん、素晴らしい発表と進行をありがとうございました!


-2年次生探究活動成果発表会テーマ-
 ①「藍を知ってもらおうプロジェクト~前編~」
 ②「伊達市の死角調査」
 ③「病院食を美味しくするには~糖尿病患者に向けて~」
 ④「伊達市民の心と身体の健康を両立させるために」
 ⑤「伊達市と高校生をつなぐ開来生ラジオ」
 ⑥「アロニアの商品開発の可能性について」
 ⑦「野良猫の増加を抑えるためにできること」
 ⑧「伊達市の飲食店について~不足と偏り~」
 ⑨「伊達市にイベントを!~インパクトのあるまちづくり~」
 ⑩「心の悩み・ストレス解消の実現に向けて」

小中学校におけるインターンシップ

 令和6年10月~11月の期間、管内9校の小中学校で、本校生徒がインターンシップを行っています。
 小学校では、体育や音楽等で模範演示、給食での交流、清掃活動の補助、部活動や児童会活動の参加、教員との交流などを行いました。

 中学校でも同様に、教科指導や部活動参加等、大変有意義に過ごすことができています。

 協力校の皆様、ありがとうございました。

 

1日防災学習

令和6年10月8日(火)に1日防災学習が行われました。

 火山活動のメカニズム、有珠山の脅威、避難経路、普段の心得等、講演をいただきました。

 6校時は避難訓練を行いました。

 

 

令和7年度生徒会執行部員認証式

 令和6年10月4日(金)放課後、生徒会役員選挙で立候補者全員が信任されましたので、校長室にて認証式を行いました。生徒会行事のより良い運営に尽力してほしいです。

 

令和6年度 北海道伊達開来高等学校生徒会選挙

 令和6年度 北海道伊達開来高等学校生徒会選挙が、

令和 6 年9月 25 日(金)6校時に行われました。

 立会演説会の終了後に、伊達市選挙管理委員会よりお借りした投票箱等を使用し、投票が行われました。

体育祭が行われました。

 令和6 年度 体育祭が9月19日(木)~20日(金)に行われました。

種目は次のとおりです。生徒たちの元気な姿が見られました。

 体育館

  バレーボール、バスケットボール、ドッジボール
 グランド
  サッカー、借り物競走、クラス 選抜 リレー、綱引き

 会議室

  パラスポーツ (ボッチャ)

 

オープンスクール

令和6年9月13日(金)12:30~16:45

 本校および伊達市総合体育館を会場として、多数の中学生の参加を受けて実施されました。模擬授業体験や部活動見学などを行いましたが、いずれも大変熱心に参加され、アンケート結果も好評でした。ありがとうございました。

第48回伊達武者まつり

 令和6年8月3日(土) 本校生徒が地元 第48回伊達武者まつりに参加しました。
 ※詳細は以下のリンクのとおりです。

https://www.city.date.hokkaido.jp/hotnews/detail/00007654.html

令和6年度 自転車交通マナー講座

令和6年 7月 24 日(水)6校時 14:40 ~ 15:35

場 所 本校体育館
対 象 全年次生徒
講 師 北海道警察伊達警察署交通課交通課長 上田 平(うえだ たいら)様

(1) 交通安全思想の普及と浸透を図るため
(2) 自転車運転に係る交通ルールの遵守と交通マナーの実践を習慣づけるため
(3) 自転車運転に係る交通事故の未然防止の姿勢を身につけるため

※ヘルメットの大切さがよく伝わりました。

1年次探究活動の市内巡検

令和6年7月23日(火) 1~5校時

 地域について知る活動の一環として、有珠善光寺、昭和新山、三階滝公園、チャイルドフッドの4か所を巡検しました。帰校後、タブレットを用いて班ごとに報告書を作成しました。

伊達開来祭

 第4回 伊達開来祭が行われました。
第1日目 7月5日(金) だて歴史の杜カルチャーセンターにて
             クラスパフォーマンス
第2日目 7月6日(土) HR展示・屋台・部局の発表
         (※一般公開 10:00~13:00)        

第1日目の様子 

 2日目の様子

令和6年度「総合的な探究の時間(1年次生)」

令和6年6月19日(水)6校時

 「総合的な探究の時間(1年次生)」の地域学習導入講演として、

本校体育館にて、伊達市経済環境部農務課農政係 渡邊和大氏を招き、

また、Ryra Vineyard & Wines 株式会社 代表取締役 桜井楽生(さくらいらくさ)氏からは、

ZOOMにて講演をいただきました。

 演題

 渡邊和大氏「醸造用ブドウの生産推進事業について」

 桜井楽生氏「”アジアのシャンパーニュ”実現に向けて」

 お二方のご講演から、伊達市の持つ可能性と10年、20年と先を見通した

計画に生徒は感銘を受けたようでした。講演後の質問も活発でした。

 

伊達市民への留学報告会

 令和6年6月15日 本校からカナダへ3ヶ月間留学していた

3名の生徒の報告会が市民活動センターにて行われました。

 生徒たちは、それぞれ校内報告会からさらに内容を充実させ、堂々とした発表でした。

  市長をはじめ、ご来場くださった皆様、ありがとうございました。

全道大会出場報告(弓道部)

6/12~14、帯広市で高体連全道大会が行われました。

女子個人3位、女子団体3位という成績をおさめることができました。

応援ありがとうございました。(詳しくはこちら→部局活動>弓道部

留学報告会

 令和6年6月14日5校時 本校からカナダに3ヶ月間

留学した3名の生徒の報告会が行われました。

 その後、質問を受け付け、在校生との意見交換が活発に

行われました。

 また、翌日市民向けに市民活動センターにて報告会が

行われました。

 

北海道伊達開来高等学校 出前授業

 北海道伊達開来高等学校 出前授業が
6月7日(金)3時間目(10:35~11:25)、
伊達市立伊達中学校4クラスで行われました。
 実施教科は、社会、理科、保健体育、情報の4教科です。
 普段、高校で行われている授業を中学3年生向けに
わかりやすく授業が行われました。

北海道伊達開来高等学校 説明会

 北海道伊達開来高等学校 説明会が、

6月6日(木)6時間目(14:20~15:10)に、伊達市立光陵中学校で、


6月7日(金)4時間目(11:35~12:25)に、伊達市立伊達中学校で、

行われました。だて学の一環として、本校の高校3年生も説明に加わりました。

R6 1年次 北黄金貝塚見学

令和6年6月4日(火)5,6時間目

 世界遺産に登録(令和3年 7 月 29 日)された北海道・北東北の縄文遺跡

群の一部である北黄金貝塚について学習しました。

令和6年度「総合的な探究の時間(1年次生)」地域学習導入講演

令和6年5月30日(木)(6校時)

講演「南極観測隊×伊達開来高校 未来への挑戦」
講 師 伊達市農業委員会 事務局 伊 達 元成 様 (第 20 代亘理伊達家当主)
趣旨
「『南極に行くこと』が、子供のころからの夢だった。」1年2か月の観測生活を通した思いを語っていただきました。

パワーリフティング全道連覇

令和6年5月16日北海道新聞に掲載されました。

 

 北海道新聞5月16日掲載(北海道新聞提供)

著作物利用許諾番号 北海道新聞社許諾D2405-2505-00028156

ふれあい看護体験

 3年次3名「ふれあい看護体験」に参加

 5月15日(水)、市立室蘭総合病院で開催された「ふれあい看護体験」に3年次3名が参加し、看護師の仕事に対する理解を深めました。

対面式・部活動紹介

4月9日(火)、5・6校時に対面式・部活動紹介が行われました。
新入生に、2・3年生から学校紹介と部活動紹介がありました。

放課後には1年生の「部活動体験入部」が行われました。

令和6年度入学式

4月8日(月)、北海道伊達開来高等学校 第4回入学式が挙行されました。
 186名の皆さん、ご入学おめでとうございます。

 期待に胸を弾ませる新入生たちの高校生活が今、スタートします。

 ご列席いただきましたご家族の皆様、ご来賓の皆様、ありがとうございました。