出来事

令和6年度だて学全体発表

 令和6 年11 月12 日(火)5、6 校時に本校体育館にて、だて学の各分野代表班の発表が行われました。

 来賓として、市教育長・市議、創造的教育方法実践プログラム運営指導委員、創造的教育方法実践プログラムコンソーシアム構成員、学校運営協議委員、探究活動にご協力いただいた方々をお招きし、またオンラインでの配信も行いました。

 代表生徒は、4月からの実践を堂々と発表し、来賓の方々や在校生からの質問やアドバイス等もいただけました。ありがとうございました。

2年次「異文化理解~導入講演」

 10月31日(金)6校時に本校体育館で 一般財団法人 北海道国際交流センター 陳 玫 秀さんを講師に台湾文化に関するオンライン講演会を実施しました。この講演は12月の台湾見学旅行に向けて、台湾への興味関心を引き出すとともに、台湾文化に対する理解を深めることを目的に実施しました。初めての海外旅行に多くの生徒が実感を持てていない中、見学先の情報や台湾人の生活習慣、食事、交通マナーなど旅行の際に必要な有益な情報をたくさん知ることができました。最後の質問コーナーでは生徒からたくさんの質問が出されて、見学旅行に向けて気持ちが高まってきたようです。これから一ヶ月、綿密に準備を進めて、思い出に残る有意義な旅にしていきましょう。

 

2年次生「探究活動成果発表会」

 10月25日(金)に本校体育館で2年次生「探究活動成果発表会」が実施されました。4月から10月までの約半年間、自己の興味や希望進路に関わる地域課題について、各班が解決に向けて仮説を立て、検証してきました。クラス内での発表会を経て選出された代表10班は、以下のテーマでこれまで取り組んだ探究活動の成果を発表しました。聞く生徒にとっても多くの発見や情報を得ることができ、次年度の「だて学」に活かせる有意義な時間となりました。発表者、司会の皆さん、素晴らしい発表と進行をありがとうございました!


-2年次生探究活動成果発表会テーマ-
 ①「藍を知ってもらおうプロジェクト~前編~」
 ②「伊達市の死角調査」
 ③「病院食を美味しくするには~糖尿病患者に向けて~」
 ④「伊達市民の心と身体の健康を両立させるために」
 ⑤「伊達市と高校生をつなぐ開来生ラジオ」
 ⑥「アロニアの商品開発の可能性について」
 ⑦「野良猫の増加を抑えるためにできること」
 ⑧「伊達市の飲食店について~不足と偏り~」
 ⑨「伊達市にイベントを!~インパクトのあるまちづくり~」
 ⑩「心の悩み・ストレス解消の実現に向けて」