ブログ

出来事

令和7年度 交通安全教室

和7年 4月 24日(木)4校時、本校体育館にて、

 北海道警察伊達警察署交通課交通課長 上田 平(うえだ たいら) 様を講師としてお迎えし、交通安全教室を実施いたしました。

 講師の方から、プロジェクターで事故の例を提示しながら、問題点を指摘し、歩行者、自転車乗車時に気をつける点などの指導を受けました。

 最後に体育館を暗くし、懐中電灯を当てて制服がどのくらい視認性が悪くなるかの演示を行いました。

 

弓道部活動報告

今年度の活動が審査会と春季大会から始まりました。

詳しくはこちらのリンクをご覧ください⇒ 弓道部

対面式

令和7年4月9日、5,6校時対面式が行われました。

各部活動の紹介の後、生徒会から職員室の入り方と校歌の紹介がありました。

入学式

 令和7年4月8日(火)、13:30から本校体育館にて入学式が執り行われました。136名の新入生を迎えました。緊張感と期待感が交差しつつも新年度が始まりました。

着任式と始業式

 令和7年4月8日(火)1校時、本校体育館にて着任式と始業式が行われました。
 着任式では今回着任された教職員の紹介と挨拶がありました。
 始業式では校歌斉唱、校長講話がありました。

修了式・離任式

 3月24日6校時、修了式と離任式が行われました。

 校長先生からは、自分の進路をしっかりと考えて、やるべきことを実行してほしいというお話がありました。

 その後、離任式が行われました。

霧箱実験!

令和7年3月18日(火)5校時、選択科目 物理基礎の実験で霧箱を実施しました。

 

 
【霧箱実験のやり方】
①容器内のスポンジに浸したアルコールを気化させる。
②下部をドライアイスで冷却し、上下の温度差を作る。
③容器内の上方は、アルコール気体の飽和状態、下方は過飽和状態にする。
④放射線(電荷を持った粒子)が容器内を通過する。
⑤④の軌跡に沿ってアルコールの霧が発生する。
⑥これを「放射線の飛跡」といい、白い飛行機雲のように見える。


【霧箱の原理】
①放射線が飛んでいく道筋にある気体分子の電子が弾き飛ばされてイオンになる。
②このイオンを核としてアルコール分子が集まり、霧状の飛跡となる。

卒業式

令和6年度 第4回卒業証書授与式  3月1日(土)

本校体育館で卒業式を挙行し、167人の伊達開来生が巣立ちました。

1年次進路ガイダンス

 令和7年2月14日(金)6校時、1年次進路ガイダンスを実施いたしました。大学や短期大学、専門学校など15校の講師の方々から、学問分野や職業分野について専門的な説明を伺いました。学校説明や、実技を交えた体験的な講義を通して、2年次に向けた具体的な進路活動のヒントを得ることができました。協力校の皆様、ありがとうございました。

【協力校】

室蘭工業大学、北海道教育大学、北海道医療大学、北海学園大学、北海商科大学、光塩学園女子短期大学、吉田学園公務員法科専門学校、吉田学園専門学校北海道福祉・保育大学校、吉田学園情報ビジネス専門学校、吉田学園北海道スポーツ専門学校、吉田学園動物看護専門学校、安達学園専門学校札幌ビジュアルアーツ、安達学園札幌観光ブライダル・製菓専門学校、安達学園専門学校札幌デザイナー学院、北海道美容専門学校

第1回校則検討委員会

 令和7年2月6日(木)放課後、本校生徒会執行部員及び各クラスHR委員長で、校則に関する意見交換会を行いました。生徒たちが主体的に校則の意味を理解し、守っていくことの意識付けを目的とした活動です。生徒たちは意欲的に参加し、考えを深めました。今後も継続してこのような取り組みをしていきます。

 

3年次生徒の皆様へ

2月13日(木)、3年次の皆さんは約2週間後、28日に登校予定ですね。

学校祭や「だて学」など一生懸命に取り組んでいた姿はとても輝いていました。後輩にすてきなバトンを渡すことができました。

3年間過ごした校舎をアップします。校舎も先生方も在校生も3年次の皆さんを待っています。

1年次進路講演会

2月4日(火)、株式会社リクルートの木村愛麗様をお招きし、1年次の生徒を対象に講演をしていただきました。

 講演では、仕事には約17,000種類あり、職業を知るか知らないかにより進路選択の幅が違うことについて説明がありました。生徒は、自分の「好きなこと」、「得意なこと」、「したいこと」が明確になることで職業の選択が広がることが重要であることが分かりました。

 また、2年次の時期に何をしなければならないかを、ワークシートを活用して考えることができました。

悔いのないカナダ留学に

 令和7年1月24日付の北海道新聞に、本校のカナダ留学予定生徒の伊達市長表敬訪問が掲載されました。

 

【北海道新聞1月24日掲載(北海道新聞提供)】

著作物利用許諾番号 北海道新聞社許諾D2501-2601-00029188

 

市長表敬訪問について

 令和7年1月20日(月)16:00から、伊達市庁舎にて本校生徒の

留学予定者3名が、市長表敬訪問を行いました。

 3名は今月26日からカナダ留学に出発します。

受験生ほっと一息

 令和7年1月20日付の北海道新聞に本校生徒のコメントが掲載されました。

 

【北海道新聞1月20日掲載(北海道新聞提供)】

著作物利用許諾番号 北海道新聞社許諾D2501-2601-00029171

令和6年度 スポーツ・文化講演会 【陸上教室】

令和6年度 スポーツ・文化講演会 【陸上教室】

 令和7年1月19日(日)に本校体育館にて仁井 有介 氏を招き、走り方教室・スプリント教室を実施しました。基本的な動作から、競技者向けの実践的な動きについて、事細やかに指導していただきました。
 本校では、伊達市からの経済的な支援をいただき、本校及び伊達市内の小学校や中学校で部活動に加入している子どもたちに対し、外部からの指導者を招き講演会の開催や、実際に指導を受ける機会を設けております。

 怪我もなく、無事に終了することができました。たくさんのご参加ありがとうございました。 

   

冬季休業明け全校集会

 令和7年1月14日(火)1校時、本校体育館にて冬季休業明け全校集会が実施されました。
 校長先生から、「新年度に向けての0学期という意識を持ってほしい」というお話が、また、進路指導部長からも進路決定に向けた準備について話がありました。

 2校時より通常授業が始まっています。

冬季休業前全校集会

 令和6年12月24日(火)6校時、本校体育館にて冬季休業前全校集会が実施されました。

 それに先だって、スタディサプリEnglish Eフェスタ全国2位 2年F組の表彰も行われました。
 おめでとうございました。

だて学が新聞に掲載されました

 本校3年次の地域課題の解決策を探る授業「だて学」で、市内の飲食店を紹介するパンフレットが12月3日の室蘭民報に、12月4日の北海道新聞にそれぞれ掲載されました。

【室蘭民報】

 

【北海道新聞12月4日掲載(北海道新聞提供)】

著作物利用許諾番号 北海道新聞社許諾D2412-2512-00029059

R6見学旅行レポート_3日目

 午前中は、国立淡水高等商工専門学校で交流会、熱烈な歓迎を受け18班に分かれた生徒は調理実習やスポーツレク、自然散策などの活動を淡水高校の生徒と行いました。
 午後は、中正紀念堂見学と免税店でお買物でした。
 夕食では、12月3日が誕生日の生徒のお祝いもありました!!

                               

                    

         

R6見学旅行レポート_2日目

 予定通り進行。故宮博物院の見学時、暖かくポロシャツの生徒も九份地区散策では、噂通りの小雨でカッパ姿も見られました。
 ※以下の写真は1日目の夜の写真が含まれます。

          

          

                      

      

R6見学旅行レポート_1日目

 令和6年度2年次見学旅行が始まりました。全員元気に出発し、少々遅れましたが台湾に無事到着しました。入国審査にかなり時間がかかってしまいました。

            

見学旅行結団式が行われました。

 11月29日(金)5校時、2年次の見学旅行結団式が行われました。
12月2日(月)から6日(金)までの4泊5日で台湾へ行きます。

飲食店マップ

令和6年11月29日(金)「だて学」で「伊達にしかない飲食店を地元市民や観光客に知ってもらう」というテーマで作成した「飲食店マップ」を、伊達市長堀井啓太様を通して、市の施設に置いていただくことになりました。掲載の飲食店には取材にご協力いただき、無事完成することができました。ありがとうございました。

パンフレットを見かけましたら一読していただけると幸いです。

伊達開来高校生徒と市議会議員との意見交流会

 令和6年11月21日(木)、伊達開来高校生徒と市議会議員との意見交流会が行われました。

 最後のまとめとなる各グループの発表は、一人ひとりが自分の意見を述べました。議員さん達との意見交流。忌憚のない意見がいくつも出たので、感心する方もいらっしゃいました。
 学校での探究活動や普段の授業でのプレゼンで、人前での発表には慣れている生徒たちも、議員の皆さんの前では少し緊張気味でした。

令和6年度だて学全体発表

 令和6 年11 月12 日(火)5、6 校時に本校体育館にて、だて学の各分野代表班の発表が行われました。

 来賓として、市教育長・市議、創造的教育方法実践プログラム運営指導委員、創造的教育方法実践プログラムコンソーシアム構成員、学校運営協議委員、探究活動にご協力いただいた方々をお招きし、またオンラインでの配信も行いました。

 代表生徒は、4月からの実践を堂々と発表し、来賓の方々や在校生からの質問やアドバイス等もいただけました。ありがとうございました。

2年次「異文化理解~導入講演」

 10月31日(金)6校時に本校体育館で 一般財団法人 北海道国際交流センター 陳 玫 秀さんを講師に台湾文化に関するオンライン講演会を実施しました。この講演は12月の台湾見学旅行に向けて、台湾への興味関心を引き出すとともに、台湾文化に対する理解を深めることを目的に実施しました。初めての海外旅行に多くの生徒が実感を持てていない中、見学先の情報や台湾人の生活習慣、食事、交通マナーなど旅行の際に必要な有益な情報をたくさん知ることができました。最後の質問コーナーでは生徒からたくさんの質問が出されて、見学旅行に向けて気持ちが高まってきたようです。これから一ヶ月、綿密に準備を進めて、思い出に残る有意義な旅にしていきましょう。

 

2年次生「探究活動成果発表会」

 10月25日(金)に本校体育館で2年次生「探究活動成果発表会」が実施されました。4月から10月までの約半年間、自己の興味や希望進路に関わる地域課題について、各班が解決に向けて仮説を立て、検証してきました。クラス内での発表会を経て選出された代表10班は、以下のテーマでこれまで取り組んだ探究活動の成果を発表しました。聞く生徒にとっても多くの発見や情報を得ることができ、次年度の「だて学」に活かせる有意義な時間となりました。発表者、司会の皆さん、素晴らしい発表と進行をありがとうございました!


-2年次生探究活動成果発表会テーマ-
 ①「藍を知ってもらおうプロジェクト~前編~」
 ②「伊達市の死角調査」
 ③「病院食を美味しくするには~糖尿病患者に向けて~」
 ④「伊達市民の心と身体の健康を両立させるために」
 ⑤「伊達市と高校生をつなぐ開来生ラジオ」
 ⑥「アロニアの商品開発の可能性について」
 ⑦「野良猫の増加を抑えるためにできること」
 ⑧「伊達市の飲食店について~不足と偏り~」
 ⑨「伊達市にイベントを!~インパクトのあるまちづくり~」
 ⑩「心の悩み・ストレス解消の実現に向けて」

小中学校におけるインターンシップ

 令和6年10月~11月の期間、管内9校の小中学校で、本校生徒がインターンシップを行っています。
 小学校では、体育や音楽等で模範演示、給食での交流、清掃活動の補助、部活動や児童会活動の参加、教員との交流などを行いました。

 中学校でも同様に、教科指導や部活動参加等、大変有意義に過ごすことができています。

 協力校の皆様、ありがとうございました。

 

1日防災学習

令和6年10月8日(火)に1日防災学習が行われました。

 火山活動のメカニズム、有珠山の脅威、避難経路、普段の心得等、講演をいただきました。

 6校時は避難訓練を行いました。

 

 

令和7年度生徒会執行部員認証式

 令和6年10月4日(金)放課後、生徒会役員選挙で立候補者全員が信任されましたので、校長室にて認証式を行いました。生徒会行事のより良い運営に尽力してほしいです。

 

令和6年度 北海道伊達開来高等学校生徒会選挙

 令和6年度 北海道伊達開来高等学校生徒会選挙が、

令和 6 年9月 25 日(金)6校時に行われました。

 立会演説会の終了後に、伊達市選挙管理委員会よりお借りした投票箱等を使用し、投票が行われました。

体育祭が行われました。

 令和6 年度 体育祭が9月19日(木)~20日(金)に行われました。

種目は次のとおりです。生徒たちの元気な姿が見られました。

 体育館

  バレーボール、バスケットボール、ドッジボール
 グランド
  サッカー、借り物競走、クラス 選抜 リレー、綱引き

 会議室

  パラスポーツ (ボッチャ)

 

オープンスクール

令和6年9月13日(金)12:30~16:45

 本校および伊達市総合体育館を会場として、多数の中学生の参加を受けて実施されました。模擬授業体験や部活動見学などを行いましたが、いずれも大変熱心に参加され、アンケート結果も好評でした。ありがとうございました。

第48回伊達武者まつり

 令和6年8月3日(土) 本校生徒が地元 第48回伊達武者まつりに参加しました。
 ※詳細は以下のリンクのとおりです。

https://www.city.date.hokkaido.jp/hotnews/detail/00007654.html